~黒澤醤油店の「仁右衛門」物語~
「仁右衛門どんとこの醤油は、いやぁうめえなぁ。」そんな噂が立ち始めたのは、明治38年に、仁右衛門どんが穀物商(いまでいう問屋)を創業してすぐのことじゃった。
この仁右衛門どん。何より人を喜ばせることが大好きで、決して豊かではなかった時代に関わらず、自分の店の豊富な材料を使って醤油やみそを作り、近所の人々に配っていただよ。人々はその手作り醤油やみそに大喜び。その笑顔が嬉しくて、また仁右衛門どんはせっせと醤油やみそを作ったんじゃ。
醤油やみそを造るってことは、決して楽な仕事じゃない。近所に配るなんてことも、見返りを期待せずにはできるもんじゃないんじゃが、仁右衛門どんはそんな ことはとんと無頓着。ただただ人の喜ぶ顔みたさに、来る日も来る日も造り続けたんじゃな。
そんな仁右衛門どんの人柄と、愛情がたっぷりつまったその味を、いつしか人は「日本一」というようになった。 ”日本一の仁右衛門の醤油”日本一のフジ山から名を頂き、その醤油を「フジニ」と名づけ、人々は末永く愛し続けた、というお話じゃ。
ご挨拶
<明治38年創業>弊社黒澤醤油店としての歴史は、西暦1906年にさかのぼります。元の始まりは江戸時代この土地で、農業を盛んに行っていた初代:黒澤仁右衛門(にえもん)が広大な農業を営み、二代目:卯之助(うのすけ)が原料を元に穀物商(穀物問屋)を営み、三代目:丑之助(うしのすけ)が祖父、仁右衛門の自家製で造っていた醤油や味噌を拡大し販売を始めたのが始まりです。その後、黒澤醤油二代目として登美男(とみお)、三代目として征行(まさゆき)、四代目として仁一(じんいち)が伝統を引き継いでいます。
<人と自然が育む伝統の蔵>長年の歴史の中で済みついた伝統の酵母菌と乳酸菌。その微生物の動きによって生まれる伝統の味。今も昔も変わらず使い続ける伝統の木桶。自然の力で四季を通して長期熟成させた天然醸造。
<伝統と進化>弊社では醤油醸造はもとより、その醤油をベースに新たな商品開発にも力を注いでいます。たれ・つゆ製造・醤油スイーツの販売。あらゆる用途に使用でき、皆さまの食卓に笑顔が届けられるよう、日々進化し続けます。
有限会社黒澤醤油店 4代目蔵主 黒澤仁一
おもてなしの心
創業当時からの蔵を改装したお客様への商品受け渡し場所・憩いの場所。歴史の重みを感じさせてくれるむき出しになった黒く太い梁。また、珪藻土で塗った白い壁と白熱灯の温かい落ち着いた光が作り出すノスタルジックな空間。
古さを生かしながらもモダンな演出をした蔵で、歴代の醤油ラベルを展示し、歴史ギャラリーのように黒澤醤油店100年の歩みを伝えています。
企業情報
会社名 | 有限会社 黒澤醤油店 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 黒澤仁一(4代目蔵主) |
創業年 | 明治38年(西暦1905年) |
所在地 | 〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡1260 |
Tel | 029-272-3776 |
Fax | 029-275-4041 |
kurosawa@fujini-shouyu.co.jp | |
営業日および営業時間 | 月曜日~土曜日 9時~18時 |
ネットショップ | 黒澤醤油店ネットショップ |
メディア |